広告 Uncategorized

クリップスタジオで現実の紙のサイズで描く方法【ドール】【球体関節人形】

8月 24, 2025

amazon
amazon
amazon

この記事では「クリップスタジオ」「実際の紙のサイズで作業する方法」を書いています。

「クリップスタジオを使って設計図などを描きたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ドール(球体関節人形)」を自作する時、設計図となる「二面図(三面図)」を描いてから作り始めることが多いです。

ドールの二面図を描くときは「左右対称機能」「簡単に下書きの線を消せる」など、「デジタルペイントツール」ならではの機能が作業を非常に快適にしてくれます。

しかし、問題もあって「デジタルペイントツール」では印刷したときの寸法がどうなるか分かりづらいのです。

「『身長30cmのドールの二面図』を書いたつもりが、印刷したら『25cmのサイズ』だった」みたいな感じです。

「二面図」とはあくまでも「設計図」です。

この「設計図」に合わせてドールを作っていくので出来る限り正確である必要があります。

なので「デジタルペイントツール(クリップスタジオ)」「実際の紙の寸法で描く」ことが重要になってきます。

出来るだけ「他の環境でも応用できる」ように書いていくつもりですが、あくまでも「筆者の環境の場合の方法」であるということをご理解いただいたうえで、参考にしてみてください。

早速「実際の紙の寸法で描く」設定をしていきます。

↓が、今回筆者が設定していく環境です。

  • 液晶タブレット(ワコムOne)
  • コンビニプリント(セブンイレブン)

この方法は「液晶タブレット」の場合です。

もしも「板タブ」の場合は、画面を映し出しているディスプレイに合わせて設定を行ってください。

まず「クリスタの設定」と「画面の大きさ設定」を一緒にする必要があります。

「ファイル」「環境設定」を選択します。

さらに「キャンバス」→「ディスプレイ解像度」→「設定」を選択します。

すると、↓のような目盛りが表示されます。

「液タブ(orディスプレイ)」に定規を重ねて、メモリがピッタリ合うように調節します。

ちなみに「自分」の環境だと「166.0」がちょうどよかったです。

「解像度」を設定したのですが、おそらくキャンパスを見ても↓のように小さく表示されていてとても実際の用紙のサイズとは思えません。

これは「書きやすいように縮小表示」されているので「現実の用紙サイズ」になるよう表示させる必要があります。

画面上部の「表示」から「印刷サイズ」を設定します。

すると画面がアップされると思います。これが「実際の紙のサイズ」

書き始める前に、念のため画面に定規などを当てて「キャンパスの用紙サイズ」が合っているか確認しておきましょう。

「キャンバスを作る時に選ぶサイズ」「印刷サイズ」です。

引用元

もし合わなければ再度「ディスプレイ解像度」から調節してみてください。

どうしても用紙サイズがズレてしまう場合

どれだけ丁寧に「ディスプレイ解像度」を合わせてみても「0.1ミリ用紙サイズ寄り大きい/小さい!」となるかもしれません。

なんの解決にもなりませんが「ごくわずかなズレは許容」しても良いかと思います。

そもそも2D(二面図)から3D(ドール)にするうえでは、どこか「ズレ」が生じるものですからあまり気にしすぎず二面図を描き始めても良いかと思います。

ドールは「0.1ミリレベルのズレ」で支障を起こす工業製品では無いので、そういった「割り切り」も重要かなーと思ってます。

ここまでで「描く準備」ができました。

なので、ここからは実際に印刷して「ちゃんとクリスタ上でのサイズで印刷されるか」を試します。

また「印刷」には「コンビニプリント機能」を使うので家庭に「プリンター」が無くても大丈夫です。

※クリップスタジオのアカウントに、現在使えるメールアドレスが登録されていることを確認しておいてください。

まずはキャンパスを作成し「印刷サイズ」で表示します。

今回は「A4サイズ」で作業しています。

※「コンビニプリント機能」に対応している用紙サイズを選びましょう。

ここからは適当に色々と描いていきます。

ただし「ちゃんと正確なサイズが分かるもの」を描きます。

今回は「丸定規」を使って丸や線を描きました。

描いたもの

次はこのファイルを「コンビニプリント」出来るように登録します。

「ファイル」→「コンビニプリント」と選択。

「用紙サイズ」を今回のキャンバスのサイズと同じにして「印刷サイズ」「実寸」にして「OK」を押します。

そして「出力済みデータを確認」を選択します。

そして、↓の赤枠で囲ったところを選択します。

そして「コンビニへのデータ送信を実行します」の画面で「はい」を選択します。

すると、クリップスタジオのアカウントに使っているメールアドレス「コンビニプリント番号(QRコード)」が送られてきます。

「クリップスタジオのコンビニプリント」「セブンイレブンのみ」なので、近くの店舗でプリントを行ってください。
コンビニプリントご利用ガイド
(クリップスタジオ公式)

セブンイレブンのプリンターの「QRコード読み取り」のところに「メールに添付されていたQRコード」をかざすだけで、印刷の画面に進めます。

引用元

あとは印刷されたものに定規などを当てて確かめてみます。

その結果「16cmの線」や「2.2cmの円」など、ぴったり合っていてくれました!

今回は「クリップスタジオ」を使って「実際の紙の寸法」で描く方法を紹介しました。

ちょっと面倒ですが「デジタルペイントツールならではの便利さ」というのは結構大きいので、興味があれば試してみてください!

    -Uncategorized